デザインツール
会社概要

国境なきアーティスト団:クリエイティブなクラウドコラボレーション

マイクロンテクノロジー | 2020年4月

「火を付けるには火打ち石が2ついる」と作家のルイーザ・メイ・オルコットが言うように、創作活動には火花を散らすことが必要です。今やクラウドテクノロジーと、どんどんパワフルになるコンピューターのお陰で、オンラインのコラボレーションが新たな創作活動の道具となり、世界中のアーティストの思いが寄せ集まって、多彩な視点と文化に基づく表現形態が生まれています。こうして、観客とつながる場が生まれているのです。

クラウド内に無数のプラットフォーム、アーティスト、ミュージシャン、ライターのほか、俳優やダンサーまでもが集結しています。国境を越え、個々人の専門分野を越えて、ブレインストーム、論評、強化、縮小、構築、分解が行われています。このコラボレーションのすべては絵画、オペラ、詩、演劇、アニメ、映画、歌、その他の全く新しい作品を生むためのものです。クラウドテクノロジーは、距離や障壁を越えて、作品を多くの人々に届ける舞台も提供しています。

天分に富む創作者が孤独の中で悶々とする時代は終わり、新たな時代が幕を開けようとしています。国境なきアーティスト団が「分散創作活動」で協働し、ライブ配信を通じて視聴者とつながる時代が到来しました。

古い型を破る

クラウドコラボレーションが面白いのは、それが型破りで衝撃的な創作活動のバーチャル上での爆発を予兆するものだからです。あらゆる年齢層、国籍、文化、才能を持つ人々がクラウドテクノロジーを利用して、どこにも移動することなく随時お互いのアイデアを融合させて磨き上げ、いつでも視聴者に向けてパフォーマンスを披露することができるのです。これは人類史上初めてのことです。

もちろんクラウドが登場する前にも、長距離を隔てた協働はありました。しかし、そのためのロジスティクスは大変なものでした。インターネットを利用した最初のクリエイティブコラボレーションの1つがCassandra Projectでした。ニューヨーク、カナダ、ルーマニアのダンサー、ミュージシャン、教育者、技術専門家がCU-SeeMeというソフトウェアサーバーを利用して、世界の視聴者向けにライブパフォーマンスを制作しました。

天分に富む創作者が孤独の中で悶々とする時代は終わり、新たな時代が幕を開けようとしています。国境なきアーティスト団が「分散創作活動」で協働する時代なのです。

1996年~2000年にはデジタル技術を利用して、各地のダンサーやミュージシャンの活動をライブストリームで配信しました。指揮者がオーケストラの指揮をするように、振付師が遠隔指導にあたりました。とはいえ、接続速度は遅く(1997年に初めて民営のWi-Fiが登場したときのデータ速度は2Mb/秒)、画像のリロードが頻繁に行われなければならなかったため、参加者と視聴者にとってパフォーマンスが途切れてしまうことになりました。現代のネットワーク接続とクラウドなら、こうした体験を著しく改善したことでしょう。実際、2008年頃以降のクラウドの広範な採用は、リモートでのアーティストコラボレーションの真のなだれ現象を引き起こしました。

  • 2004年に創設され、受賞歴のあるPost Natyam Collectiveでは米国、ドイツ、インドのメンバーがクラウドで協働し、ダンス、ビデオ、その他のアーティスティックなパフォーマンスを制作発表しました。このグループのマニフェストには「オンラインの集団プロセスを通じて、各人がそれぞれの作品を制作する」ことへの取り組みが盛り込まれています。
  • ゲーテ・インスティトゥート後援の文化イノベーターフォーラムから生まれたInteractive Diariesは、世界中のアーティストがリアルタイムの交流を通じて制作した音楽/サウンド、写真、絵画を配信しています。このプロジェクトのウェブサイトには「テクノロジーとアートを利用して、地理的・文化的に遠く離れた人々がコミュニケーションを行うことを激励する」と説明されています。「イラスト、写真、サウンドアートが言葉に取って代わり、これら世界共通語を通じて誤解や固定観念の壁を打ち壊す一助とします」ともあります。
  • アカデミー賞にノミネートされた『The Dam Keeper』では、75人のアニメ制作者、画家、ミュージシャン、制作スタッフ、彫刻家、編集者がそれぞれ別々の所在地から、オンラインのファイル共有サイトを利用してリアルタイムで協働しました。

視聴者とアーティストを結び付ける

コロナウイルスの世界的な大流行により、友人、隣人、家族が離れ離れになり、屋内に閉じこもらざるをえなかったときも、テクノロジーが大小さまざまな距離を埋める役割を果たしました。2020年、シンガーソングライターであり、ドラマーでもあるジョージ・フラブをはじめとするミュージシャンたちは、自宅のリビングルームからコンサートをライブ配信し、アートは私たちに元気を与えてくれ、対面のコンサートでは成しえない形でつながり合えることを気付かせてくれました。

バーチャルのコンサート会場では、視聴者がリアルタイムにコメントし、パフォーマーと対話できます。このような対話が生まれたことで、従来のコンサートでは物理的な障壁や警備員によって隔てられていた観客とアーティストとの関係に大きな変化が生じていることに気付きました。パフォーマーは視聴者が入力したコメントをリアルタイムで見ることができるため、「とても距離が近くなります」とフラブは説明します。

また、ツアーをしなくてもパフォーマンスを続ける機会をミュージシャンに提供してくれます。現在のテクノロジーでは、数十年前には考えられなかったようなことが可能になっています。

フラブはこのように語っています。「私たち一人ひとりがスマートフォンの中にテレビ局を持つようなものです。これは驚くべき技術で、このような爆発をもたらしてくれました。15年、20年前なら、サーバーやビデオフィードや、その他の諸々も、別々に準備しなくてはならなかったでしょう」

「団結しよう」:利点

なぜ協働するのか? ラルフ・ウォルドー・エマーソンの有名な随筆『自立』によって形成されてきたところがある米国という国では、協働する理由はそれほど明快ではないかもしれません。しかし創作業界では協働に信頼を置く人が少なくありません。実際、以下のような利点から、それに依存してさえいます。

  • 創造性。「ブレインストーム」という言葉には、それなりの意味があります。アイデアをやり取りすると、脳内の神経伝達物質が刺激され、それによってさらにアイデアが浮かぶのです。自分自身のアイデアで思いを刺激してくれる人とアイデアを出し合うと、既成概念にとらわれずに考えることが容易になります。グループでのブレインストーミングは、特にグループが多様であれば、いっそう効果があります。
  • 仲間意識。「1」は孤独な数字です。才能と創造性を持った面白い人々に出会い、連携する機会がオンラインには多数あります。他のアーティストを紹介するウェブサイトやアプリはどんどん増えており、皆さんが創作した作品を世に送り出すこともできます。
  • 成長。他の人々と協働すれば、トライしてみるべき新しいアプローチについて、互いにアドバイスし合うことができます。つまり制作中の作品について意見を交換できるということです。マサチューセッツ工科大学によって開発されたScratchは、若者を集め、デジタルの「プログラミングブロック」を利用して、インタラクティブなストーリー、ゲーム、アートシミュレーションを生み出しています。2007年の創設以来、このサイトは100万本以上のクリエイティブなプロジェクトを生み出しました。
  • リーチ。他の人々と協働することで、互いの視聴者に知ってもらう機会を得ることができます。コラボレーションとライブ配信は、人々の生活に違いをもたらすというアートの力を広げ、アーティストと視聴者をつなぐことができます。このつながりこそ、アーティストが創作を行う主な理由です。

私たちのスマートフォンの中にはテレビ局がある

対面でのコラボレーションも効果的ですが、モバイル文化が加速化する現代では、アーティストがどこにいても他のアーティストと連携したり、パフォーマンスを披露したりすることができるようになりました。クラウドはクリエーターにとっての「第3の空間」なのです。アーティスト、ミュージシャン、作家、パフォーマーたちが、旅費を負担したり移動のわずらわしさを感じたりすることなく一堂に会して分かち合える、いわば家庭と職場の間のような場所であると言えます。

その時代のテクノロジー

数年前にビデオ会議を経験した人ならご存じでしょうが、たった1人の相手とオンラインで仕事をしたり、プレゼンテーションをしたりするのも容易ではありませでした。クラウドが登場する前は、自宅やオフィスのハードウェアに頼って、ビデオや音声データをやり取りしていました。ところが情報の流れを維持するには、サーバーに膨大な量のメモリが必要です。強固なハードウェアがなければ、当時のネットワーク接続が停止したり、中断したりすることがよくありました。長距離のチャットやプレゼンテーションは、ほぼ毎回そうした中断に陥り、フラストレーションが募り、アイデア交換も途切れがちでした。

このような難題を抱えつつも、実業界は長距離コラボレーションおよび対話のメリットを見失うことはありませんでした。2008年の財政危機で事業予算が圧迫されたときでさえそうでした。実際に、組織がデータをクラウドに移行した主な理由の1つは、資金がひっ迫していることにほかなりません。マイクロンのシニアカスタマープログラムマネージャーを務めるグレッグ・ウルフによれば、低コストで利用できるクラウドサーバーの膨大なメモリを活用することで、組織は自社施設のハードウェアを維持するITスタッフの人件費を省くことができました。

対面式のコラボレーションはよいものですが、モバイル文化が進化するにつれ、アーティストは1人の時間を確保しながら、他との協働から益を得られるようになっています。

この傾向に気付いたクラウドプロバイダーは、データストレージや処理能力の改善に乗り出しました。すぐにその恩恵が波及し、創作分野の人々にも及びました。今ではソーシャルメディアから生産性アプリまで、プラットフォームはクラウド技術を利用し、ユーザーの数や場所に関係なく、シームレスなストリーミング体験を提供しています。ミュージシャンは共作トラックを聴き、論評し、楽器を追加(または削除)することができます。アーティストは共有デジタルキャンバスに、リアルタイムで描画できます。視聴者はミュージシャンやアーティストと対話し、彼らの創作活動に影響を与えることができます。

高バンド幅の5Gネットワークが登場すれば、協働プロセスに拍車がかかることは間違いなく、情報ハイウェイに新たなレーンが加わり、データのボトルネックや不安定な接続は解消され、仮想現実、ホログラム、AIといった新興技術に道が開かれます。クリエイティブなパートナーと視聴者が同じ室内にいないことを忘れてしまう日も近いでしょう。ある意味、いつも同じ場にいるように感じられるからです。

メモリ:不可欠の構成要素

クリエイティブコラボレーションおよびパフォーマンスのために膨大なデータの流れを維持するには、クラウドサーバーとそれらをつなぐネットワークにメモリが必要です。最近のクラウドサービスでは、実質上無限のメモリを確保して、ビデオ、オーディオ、ライブストリーミングへの飽くなき渇望を満たしています。AIや仮想現実など、新しく有望なテクノロジーがますます普及するにつれ、メモリの必要性は、クラウドでも、「エッジ」、つまり個人の機器やデータセンターでも、増大する一方です。

没入型テクノロジーによって高品質のユーザー体験を提供するには、クラウドとエッジを利用して、大量のデータをリアルタイムで処理します。より大きく、速く、パワフルなメモリの必要性がなくなることはなく、それは今後数年でより一層加速化されるはずです。

マイクロンは、長年にわたってメモリ技術の先頭に立ち、パワフルな高速DRAMメモリチップや大容量NANDフラッシュメモリで、今なおその地位を維持しています。

ホログラムからおそらくいつかは「beam me up(自分の転送を頼む)」機能に至るまで、テクノロジーは絶えず進歩し、新しいものが登場しています。人はよりよく、より速く、より現実的な方法で互いに集まり交わることを今後も期待し続けるでしょう。

クリエイティブなパートナーと視聴者が同じ室内にいないことを忘れてしまう日も近いでしょう。ある意味、いつも同じ場にいるように感じられるからです。

その恩恵はビジネスを越え、アート自体さえも越えて拡がっていきます。Big History Projectの研究者らは、ほかのどの要因にも増して「集団学習」がヒトの進化を促し、地球上のどの生き物をも凌駕したと述べています。クラウドは、かつて経験したことのないスケールとペースで、集団学習とイノベーションを実現します。

その重要性にも関わらず、メモリ技術が直面する難問は驚くべきものです。デジタルメモリへの集団的かつ貪欲な渇望に恐れをなす企業もあります。しかしマイクロンは、大容量DRAMと高速NANDを生産する唯一のメモリメーカーとして、この難問に既に対処しています。私たちのソリューションは、膨大な量のデータを迅速に処理でき、今後いっそう大容量に、高速に、効率的になっていきます。

これから、どのような未来が待っているでしょうか。離れ離れになった友人同士の仮想現実環境でしょうか。世界中の誰もが15秒間スターになれる映画でしょうか。あるいは、好きなバンドがファンのリビングルームで演奏しているかのような、バーチャルなコンサートホールでしょうか。このようなリモートアートプロジェクトを実現するテクノロジーは既に存在します。ただ一つ限界があるのは人間の創造性で、本当に際限がありません。新しいメモリアーキテクチャなどのテクノロジーは、クリエイティブなアイデアを促進・サポートするために、ますます膨大になる保存データのリポジトリをより迅速に利用できます。マイクロンはメモリを第一に、Connected Age(繋がる時代)の協働とクリエイティブ精神へと先陣を切ります。